目次
臨床経験がない看護師でも就職できるのか
現在の日本の医療は長年人手不足の状態です。
もちろん、看護師も不足していますから、たとえ臨床経験がない看護師(ペーパーナース)といえども、看護師の資格があるなら社会貢献の意味でも就職すべきです。
また、そのための道も開かれています。
多様化する看護師のニーズ
看護師の仕事は、業態の変化にともなって多種多様の職種で必要とされるようになり、より一層の人手不足になっています。
また資格はあるが働いていない、すなわち「潜在看護師」は55万人とも言われています。
潜在看護師の中には、看護学校卒業と同時に発生したいろいろな都合により一度も職につかないままの人も多いようです。
その理由としては
- 同時期に結婚て引っ越した
- 卒業の時期に親の介護が必要になった
- 子供が生まれた
- 夫の仕事の都合で家を空けられない
など、個別の理由がいろいろあります。
そんなペーパーナースと言われる方々でも、生活環境が落ち着いてくれば、せっかく取った看護師の資格を活かした仕事に就きたいと思うのは当然のことです。
働ける機会があれば、看護師不足の解消にもつながるはずで、社会的な意義も大きいことなのです。
働く場所は、本当に多様化しており、一昔前のように病院とクリニックだけではありません。
ちょっと例を挙げただけでも、こんなにあります。
- 病院
- クリニック
- 訪問診療
- 企業の医務室
- 介護センター
- リハビリセンター
- 訪問介護
- 旅行随行(ツアー・ナース)
- 治験コーディネーター
- 高齢者専用アパート
- 介護付き有料老人ホーム
細かく挙げれば、職種はキリがありません。
臨床経験をあまり必要としない職種を希望するなら
病院やクリニックでは臨床経験が重視されますが、臨床経験がそれほど必要としない看護師の職種も増えていますので、それらを選択するのも一つの手段です。
大きく分けて、介護と健康管理になります。
介護関係
何と言っても、高齢者の増加に伴って、介護のための看護師が圧倒的に不足しているのです。
介護センター
本格的に介護を必要とする高齢者が入居している施設なので、看護師に求められる能力もある程度の実務経験が求められます。
24時間介護が必要なケースが多いので、勤務時間の面でも厳しい場合があります。
介護付き有料老人ホーム
介護センターよりも要介護状態が軽い人が多いです。
基本的な日常生活が出来る人が入居しているので、看護師の役割は介護の知識はもちろん必要ですが、入居者の健康管理になります。
毎日、入居者の血圧や体重管理、顔色や態度などを通して、必要な指示をします。
デイケアセンター
あまり臨床経験がなく就職するなら、軽度の要支援者ケアが主体の施設の方が勤めやすいでしょう。
デイケアセンターは、日々の通いで来られる人がメインなので、比較的介護状態は軽いです。
ここでの看護師の役割は、やはり主として健康管理です。
また、急患などの発生も少なく、勤務時間が安定しているのが大きな魅力のひとつです。
全国規模で、急速に数が増えているので、圧倒的に看護師数が不足しています。
高齢者専用住宅(アパート)
老人ホームよりも軽度の高齢者住宅での健康管理です。
基本的に、自立生活が出来る高齢者住宅なので、総合的な健康相談係のような役割になります。
健康の啓蒙活動や日々の活動観察の中から注意点を指摘してあげます。
介護でない仕事
ツアーナース
ツアー旅行に添乗員と一緒に随行する看護師です。
旅行者から健康相談があったときに、臨機応変に対応する役割です。
当然旅行地まで一緒に行きますから、旅行好きの人ならたまらない仕事ですね。
その一方で、勤務中(旅行中)は24時間勤務のようなものなので、旅行者と一緒に酔っ払ってはいけませんよ。
治験コーディネーター
聞きなれない仕事ですが、製薬会社や医療機器会社での仕事です。
新薬や新規医療機器を販売する前に厚生省に許可申請するのですが、申請資料としてヒトに使って効果があったというデータを添付しなければなりません。
ヒトに使うための試験を臨床治験と言います。
臨床治験を安全に円滑に遂行するために、治験前の健康チェックや注意事項の伝達、治験中の健康管理などを行うのが、治験コーディネーターです。
医療の幅広い知識が必要ですが、臨床経験はそれほど必要としません。
病院、クリニック勤務を希望するなら
新人と同じ扱いからスタート
まずは通常の病院に勤める場合、臨床経験がないということならば「新人ナース」と同じ扱いになるでしょう。
また通常の病院勤務の中から、オン・ザ・ジョブ・トレーニングとして、教わっていくことができる病院もあります。
復職支援セミナー
今は「復職支援セミナー」などを行っている病院も全国にあり、その支援セミナーを受けてしっかりと看護の仕事に戻る、就職するなどの支援もあります。
これは国やその関連の病院が実施しているため、セミナーの料金も安く、誰でも受けやすくなっています。
大きな病院では実際の機械を使ってのセミナーになり、より実践的に勉強ができます。
実際の医療装置を使用するので、臨床経験が少ない方とか離職期間が長い方などには適したセミナーと言えます。
そういう支援を受けながら、現場で育成しつつ実践できるナースになっていくこともできるのです。
看護師紹介サイトの活用
ネットの看護師の就職サイトではペーパーナースでも就職先がありますよ。
看護師紹介サイトでは求人の項目の中に未経験・新卒・ブランクという検索もあります。
そこならば安心して探すことができます。
ナースセンター
また都道府県のナースセンターでは研修日があり、ホームページでチェックできるようです。
例えば、下の図は広島県のナースセンターのサイトのアイコンです。
広島県に限らず、都道府県にはナースセンターがあり、潜在看護師の再就職のお手伝いをしているので、活用してみると良いでしょう。
自分の自治体などで確認することができ、無料のケースも多いですよ。
例えば東京都ではこんな研修を実施しています。
食事代は別ですが、研修費用は無料です。
看護師には限られた人にだけ与えられた特別の資格があるのですから、その資格をもう一度活かして働いてみることが社会貢献になります。
いろいろな事情でその時は働けず、止むなくペーパーナースになっしまったとしても、探せばたくさんの研修や支援制度があるので、頑張ってもう一度挑戦してみることもできます。
最後に
看護師の資格は取ったけれどもまだ活用していあなた。
看護師が不足している現状を考えて、せっかく頑張ってとった資格を活かしてあげましょう。
あなたもかわいそうだけど、活かされない資格もかわいそうです。
勇気を出して最初の一歩踏み出せば、後は身体が動いてくれます。
ぜひ、頑張って、その一歩を踏み出してください。